230807 映画感想「君たちはどう生きるか」 TT058
scrapbox https://bit.ly/45iaGit
ネタバレ注意
トトロ, 千と千尋の神隠しに似ている
現実世界の課題解決ではなく,空想上の話に置き換えている感じ
あまり好きではない
ただし現実でそのような認知に置き換わっているような気もする
好きなところ
インコがキモいけど最後は可愛く感じる
ダイオウインコが好き
インコ,食べ物を食べてる様子がキモくて良かった
一番印象に残っている
建物,家具など大正ロマン的な感じがする家の感じ
愛知県の博物館明治村に行くと見られるような家,家具
お屋敷の石垣とか日本の伝統文化のなんか最後の残り香みたいなところ
表だけきれいで裏はぼろい(のらじお
監督が好きそうな印象
わらわらがかわいい
君たちはどう生きるか わらわら誕生シーン - YouTube
塔の中がダークソウル味があった
バックスタブで一撃で倒すところ
微妙なところ
マザコンが過ぎる感じがする
母親が少女
使用人のおばあちゃんがお姉さん
ジブリ作品で女性性を語ることを諦めているかえさん(のらじお
のらじお - 『君たちはどう生きるか』と受け止め
アート感が強い
エヴァの旧劇場版を見ている感じ
食事するインコが旧劇の観客映してるのと同じように感じた
大衆とか人間の代表みたいなのがインコ
自分は大衆側の目線なのかもしれない
動く絵画を見てるような印象
全体的にグロい感じ
濃すぎる原液のような印象.薄めてもらうと楽しめる
最後はシンエヴァみたいな感じ
限られた人に伝わればいいという割り切り
人間が少ない
おばあちゃん達,頭の悪い人とかはあからさまに太っていたり化け物みたいな顔をしている
塔の中の登場人物が異様に少ない
宮崎駿はインテリ層しか話が通じる人間とみなしていないのでは
お母さんやおばあちゃんの若い時の姿
こじらせたオタクの気持ち悪さと美しさ
絶筆感がある
濃いから長時間薄めながら理解する
2時間のプレゼンテーション
アーティストは作品でコミュニケーションをとる
アートな映画
アートは面白い形の鏡
アニメでアートを作るのは難しい
宮崎駿の夢の話
アートではあるがエンタメではない
【君たちはどう生きるか】限定で話したネタバレの解釈を一つだけ話します。「あのシーンの意味」「賛否両論の理由」「シン宮﨑駿」【岡田斗司夫切り抜き 】 - YouTube
その他
男性主人公
https://bunshun.jp/articles/-/64724?page=1
宮崎駿の親について
『君たちはどう生きるか』と、実際の宮崎駿の両親について(ネタバレあり)|三代目
父親は震災を経験して享楽的な人間だった様子